※このウェブサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


Amazon Echo レビュー【音質・消費電力】

Amazon Echo(エコー)評価レビュー

日本では〈2017年11月〉から招待制で販売していたスマートスピーカーの Echo(エコー)シリーズが〈2018年3月30日〉から一般販売されます。

招待制の時は Echo Dot(エコードット) を入手。Echo Dot は小口径スピーカーを1基搭載する、シリーズ中で最小最軽量のモデルです。そのため音楽再生は得意としておらず、その対策として AUX 出力端子から接続したオーディオケーブルをとおして音響機器で音楽を聴いていました。

今回購入した Amazon Echo は、日本で販売されるシリーズ中で基本的なモデルになっており、搭載スピーカーは高低域を別々に再生できる2ウェイスピーカー構成になっています。ちなみにボディカラーは3色から選べ、サンドストーン /チャコール / ヘザーグレーが用意されます。

Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】
私が購入したのは、筐体カバー表面をファブリック調に仕上げた『ヘザーグレー』にしました。

ちなみに『スマートスピーカー』って何?と言う方は、次のリンク先〔Amazon Echo できること(全ラインナップ・仕様)〕にて簡単に解説しております。


Amazon Echo について

Amazon Echo(エコー)評価レビュー
Amazon ジャパンでは特に告知していませんが、日本で発売する Echo は改良された2世代目モデルなのです。初めて発売開始する日本市場にはタイミング良く新型モデルを販売することになりました。
Amazon Echo(エコー)評価レビュー
『開封の儀』とかは特にやりませんが、箱から出した Echo は2段重ねになっており、下箱には電源アダプタ(21W)とスタートガイドが収納されています。Echo 本体と電源アダプタは透明なシュリンクにシッカリ丁寧に包まれています。

Echo の大きさは〈148 x 88 x 88 mm〉と小振り。重量は〈821 g〉と見た目より少し重く感じます。

筐体上部の表面部分にはシリーズ共通のシンプルな操作系。音量調整の上下ボタン、マイク OFF、アクションとボタンが4つのみ。また筐体下部には電源アダプタの接続端子と AUX オーディオ出力端子が装備されています。
Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】

初期設定

初期設定(セットアップ)は非常に簡単なもの。基本的に Echo 本体を操作する必要はありません。

まずは電源アダプタを echo に接続してからコンセントにつなぐと、上部のライトリングが青色に光ります。それからしばらくするとオレンジ色に変わり echo から挨拶メッセージが発せられます。
Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】Amazon Echo 評価レビュー【音質・消費電力】

Alexa アプリ・接続準備

初期の設定は Wi-Fi 接続可能な タブレットかスマートフォン、または Windows(ウィンドウズ) か Mac(マック) などのパソコンが必要です。

Android と iOS のスマートフォン・タブレットは Alexa(アレクサ)アプリをダウンロード。アプリを操作して初期設定と各種操作・設定が可能になります。

Windows か Mac は〔alexa.amazon.co.jp〕に接続することで設定が可能になります。

Android スマホ・タブレット
Google Play
Apple iOS(iPhone iPad など)
App Store
Windows / Mac
https://alexa.amazon.co.jp/

セットアップ

スマートフォンとタブレットは Alexa アプリが起動していればセットアップの指示が出ます。Windows と Mac でセットアップが自動で開始されない場合は『設定』から『新しい端末をセットアップ』を選択してから初期設定へ進んでください。
あと、音声出力の設定は、後ほど設定パネルで変更できるので、特に決めてなければ echo 本体を選択してください。

Wi-Fi パスワード
セットアップの一環として Amazon サービスにアクセスするために、echo をインターネットに接続します。そのさいに Wi-Fi 機器のパスワードが必要になるため、お手元に準備しておきましょう。

移動設置・電源ボタン

Alexa アプリにセットアップ完了の画面が出たら Echo 上面のLEDライトリングがブルーとグリーンに発光したあと発光が消えます。その状態になっていれば Echo を移動させるためにコンセントを抜いて大丈夫です。
新しい設置場所でコンセントを挿せば、LEDライトリングにブルーとグリーンの発光がクルクルと回り十数秒で再セットが完了します。このように Amazon Echo シリーズには電源ボタンは用意されていません。

音質・音声出力

とりあえず設置したら、スマートスピーカーで音楽を聴くために「アレクサ、音楽をかけて」と指示するば、応答アナウンスの後に邦楽をかけてくれます。

ジャンル別に聴きたいばあいは『音楽』のワードを『邦楽』なり『洋楽』に変更すれば Amazon music から選択されて再生されます。音楽ジャンルを指定したいなら『ロック』や『ジャズ』というキーワードを言えば、プレイリストの指定ジャンルから再生してくれます。細かく探したいなら、好きな歌手やバンド名を指示しても良いですよ。

搭載スピーカー再生・音質

Amazon Echo の音質レビューには『Amazon music』の音源を再生して確認しています。Amazon music は『Amazon プライム会員』なら無料で楽曲数 100万曲以上が楽しめます。

Echo は2種類のスピーカーを採用。〈6.35 cm〉のウーファーと〈16 mm〉のツイーターの2基が独自設計のボディに搭載されています。筐体の容量が大きくないため、大きいスピーカーを採用するオーディオ機器のように迫力ある音楽再生とはいきませんが、大きめのリビングルームでも BGM 的に鳴らすのであれば十分な音質で楽曲を楽しむことができます。
Amazon Echo(エコー)評価レビュー
音域としては中域の表現を充実させており、高域と低域は欲張らず上手にチューニングしています。

Echo で表現している中域とは中高音と中低音もふくんでおり、特にボーカルなどの音声帯は非常に聴き取りやすく、邦楽洋楽とも歌・コーラスの表現は聴き取りやすい。
楽器ならサックスの響きや抜けも表現されており、離れた部屋でも音色がわかるほど届く。ピアノは透明感が少し控えめながらもシッカリと聴かせます。ギターはエレキ・アコースティックの両方とも音色の確認はとうぜんとして、シンプルな楽曲ならストリングの状態も解る。ベースは中低域までカバーした音域によって、メインの楽器に埋もれることなく上手く表現される。ほかは、特に電子楽器の表現は得意で音もよく抜けて伸びる。

高域の再生では本体にツイーターを搭載しているのですが、カーテン越しに聴いているような少し控えめな表現。とくにドラムのシンバルやハイハットは奥まって聴こえる。ただし、この設定であれば高域が主張しないので、BGM 的に利用するのであれば良いチューニングだと思う。

低域はの再生は中低域までの表現はうまいため、ベースやドラムのバスドラなども聴こえるように再現され十分なもの。しかし、解像度・クリア感は落ちる。さらに、低い音域帯はバッサリとカットされるように聴こえなくなります。ただ、ウーファーが〈6.35 cm〉の小口径スピーカーと小さな筐体なうえ、特殊なバックロードホーン構造を持たない Echo にこれを求めるのはナンセンス。

リーズナブルな価格で販売しているスマートスピーカーからすれば、十分以上の再生能力とクオリティです。

外部出力・オーディオ機器再生

いい音で Amazon Music を楽しみたいユーザーは、音声出力として用意される AUX オーディオ出力端子(3.5 mm ステレオミニジャック)を活用してみましょう。

私が所有する音響機器は、音声入力は有線ケーブル専用(アナログ信号)なため、オーディオ用ラインケーブル(3.5 mm ステレオプラグ = RCAピンジャック)で接続します。

Echo から出力される音楽(Amazon music)は高音質ではありませんが、オーディオ機器やアンプ内蔵スピーカーで再生してみると、BGM 的な利用以上に音楽を楽しめるクオリティです。良質な音楽を出力するため、接続に使用するケーブルはオーディオ専用ケーブルがオススメ。

私は『Audio Technica(オーディオ テクニカ)』ブランドのオーディオケーブルを使用しています。

Echo から 出力される Amazon music をオーディオ機器で再生すると音質も良く、聞いたことが無いミュージシャンの音源を十分なクオリティで再生できるため、このような使い方もポイントは高い。
Amazon Echo はどのモデルも小型軽量で、電源を落とすための終了プロセスが必要なく、すぐにコンセントを抜いて持ち運んでいい。これなら、リビングからオーディオ機器がある部屋への移動・セッティングも楽々。

オーディオケーブルによる音声出力は、パワードスピーカーや PC スピーカーでも対応することが多いので、試してみることをオススメします。私は、机に Echo Dot をセットして Bose Companion 20 と接続しています。

消費電力

Amazon Echo シリーズなどのスマートスピーカーは、音声認識によるハンズフリー操作が特徴です。そのため、音声入力に素早く対応できるよう常に電源は『ON』状態であるため電気を消費し続けます。

近年の国産家電では、スタンバイ中の消費電力に対してシビアな設計になっており、待機電力が〈1 W〉より少ない優れた商品もあります。ところが、海外で設計される家電のなかには待機電力でも〈5 W〉というモノがあったりしますが、最近ではそういった商品も減っているようです。

ということで Amazon Echo の消費電力を測りました。測定器には、価格もお手頃な『ワットチェッカー』を使用。

Amazon Echo 消費電力

待機中
約 1.6 W
作動中
約 3.5 W 前後
音声読上中
約 2.2 W 前後(音量設定 5)
音楽再生
約 2.2 〜 5.8 W(音量設定 5)

Echo Dot を測定した時と同じく消費電力は少ないです。

『待機中』とは、なにも指示を受けていない音声入力を待っている状態ですが、消費電力(待機電力)が〈約 1.6 W〉と非常に少ない。

『作動中』とは、Echo が音声指示を受けてから応答している間の消費電力です。必要とする電力が〈約 3.5 W 前〉と少ないエネルギーで作動することが分かりました。

『音楽再生』は、リクエストした音楽を聴いているスピーカーが駆動している状態です。音量設定が『5』と広いリビングルームでも十分に音楽鑑賞ができる再生音量で〈約 2.2 〜 5.8 W〉の電力で作動。
消費電力に開きがある理由は、音楽のジャンルや再生される音圧(録音時の音量)によってアンプ・スピーカーの駆動量に差ががあるため発生します。たとえば、ソロ奏者のクラシックギターやオーボエといった楽曲再生なら消費電力は小さく、ハードロックといった激しいリズムで音圧高いと消費電力が大きくなる傾向です。

この測定では Amazon Echo の優秀な低電力作動が確認されました。これだけ消費電力が少ないのであれば、長時間にわたって BGM として鳴らし続けても、電気消費量(電気代)に大きい影響を与えることはありません。

最後に:

Amazon Echo シリーズでは中間的なモデルになる『Echo』。小型軽量の『Echo Dot』と比べて筐体容量に余裕があり、搭載スピーカーの口径が大きく2ウェイ化しているため、特に音楽再生能力に期待しました。結果としては十分な再生能力を持ち省電力で作動することがわかりました。

音声入力で操作する Alexa は、日本語操作に対して作動状態の修正や機能の追加されるようなので、今後の進化に期待です。


ラインナップ・販売価格

Amazon Echo Dot レビュー【音質・消費電力】

Amazon Echo できること(全ラインナップ・仕様)



    このポストに関連する記事