毎年ゴールデンウィークの時期になると届く『自動車税納付通知書』。毎年懐からお金を奪っていく税金を心待ちにしている自家用車ドライバーはいないでしょう。
私は納車13年以上の自動車を所有しているため『グリーン化税制』が適用され、通常の自動車税より15パーセント高い税金を請求されます。ふところがマジで痛いです。
とりあえず届いた自動車税納税通知書の封筒をあけると、支払い用紙のほか数枚の紙のなかに「インターネットを利用して納付ができます」なる用紙を発見。去年の納税通知書には同封されていなかったから、今年度からわが県でもクレジットカード払いが導入されたようです。
納付に関する情報
クレジットカードで自動車税が納付できるということは、カード払いでポイントが付与されるクレジットカードであれば税金の支払いで各カード会社が決めているポイントをゲットできるわけです。これは便利だしお得〜♪
ただ、支払いの注意事項があるかもしれないので、カード支払いを解説する用紙を熟読することに。
カード決済手数料
この『決済手数料』の文字を見て「税金支払いでポイントGETなんて上手い話はないよね〜」とテンションはダウン↓
税額と決済手数料一覧(東京都の例)
クレジットカード納付には、納付金額によって決済手数料がかかります。たとえば東京とのばあいは以下の通り。(※5万円以降は、税額が10,000円増えるごとに決済手数料73円(消費税別)が加算されます。)
税額 | 決済手数料 | 税込手数料 |
---|---|---|
1円~10,000円 | 73円 | 78円 |
10,001円~20,000円 | 146円 | 157円 |
20,001円~30,000円 | 219円 | 236円 |
30,001円~40,000円 | 292円 | 315円 |
40,001円~50,000円 | 365円 | 394円 |
私は熊本在住。熊本県の決済手数料は40,000円なら313円(税込)で、それ以降は5,000円増すごとに41円ほど(税込)加算されます。
私の自動車税は45,400円(グリーン化税制適用後)なため、カード決済の獲得ポイントが支払額の1パーセントなら454ポイント。支払い金額の決済手数料は395円(税込)になるので、獲得ポイント(1ポイント=1円換算)から手数料を引けば〈454 − 395 = 59〉で〈59円〉獲得とかなりの目減りします。
自動車税納付額とカード決済還元率
また、カード決済による『クレジットカードの還元率』はカード会社によってバラバラなため、支払い金額と還元率(還元率0.5%)によってはカードで支払うメリットがない場合があるので要注意です。
排気量 | 自動車税 年額 |
クレジットカードの還元率 | |||
---|---|---|---|---|---|
2% | 1.75% | 1% | 0.5% | ||
1,000cc以下 | 29,500円 | 590p | 516p | 295p | 147p |
1,000cc超、1,500cc以下 | 34,500円 | 690p | 603p | 345p | 172p |
1,500cc超、2,000cc以下 | 39,500円 | 790p | 691p | 395p | 197p |
2,000cc超、2,500cc以下 | 45,000円 | 900p | 787p | 450p | 225p |
2,500cc超、3,000cc以下 | 51,000円 | 1,020p | 892p | 510p | 255p |
3,000cc超、3,500cc以下 | 58,000円 | 1,160p | 1,015p | 580p | 290p |
3,500cc超、4,000cc以下 | 66,500円 | 1,330p | 1,163p | 665p | 332p |
4,000cc超、4,500cc以下 | 76,500円 | 1,530p | 1,338p | 765p | 382p |
4,500cc超、6,000cc以下 | 88,000円 | 1,760p | 1,540p | 880p | 440p |
6,000cc超 | 111,000円 | 2,220p | 1,942p | 1,110p | 555p |
現金で払えばポイント付与はないので、ガード払いなら還元率によっては少しはお得だけど、他の人に積極的にすすめる気にもなりません。しかし、支払いするために金融機関やコンビニへ出向く必要もなく、インターネットで決済できるだけでも時間の節約になることに満足であれば、クレジットカード納付はアリですね。
利用できる国際ブランド
決済に使用できるカードの国際ブランドは『JCB』はもちろんのこと、VISA(ビザ)、MasterCard(マスターカード)、American Express(アメックス)、Diners Club(ダイナースクラブ)と一通りそろっています。
nanacoカードでポイント全て獲得
さて、さきほどの少ないポイント獲得では納得いかない「まるまるポイントをGETできないのか!」と思っている皆さん。
実は、そのポイントを全てもらえる方法があるのです。それは、セブンイレブンなどで利用できる『nanacoカード』で納付するやり方なんです。
文章が長くなったので、このつづきは〔【自動車税】クレジットカードとnanacoでポイント貰おう〕のページで教えますね。